「20代でゴールドカードって生意気かな…?」
「みんな本当にゴールドカード使ってる?」
「先輩に好印象なゴールドカードって、どれ?」
そんなあなたのモヤモヤを、クレジットカード・アドバイザー3級の資格を持つ筆者が解決します。

ゴールドカードって年会費が高いイメージだけど、実は条件をクリアすれば年会費無料で持てるものもあるんです。
ただし、選ぶカードを間違えると「見栄っ張り」「背伸びしてる」と思われてしまいます。
この記事では、「20代でも生意気に見えないゴールドカード」の選び方をわかりやすく解説します。
さらに、私が実際に三井住友カードゴールド(NL)の年会費を無料にしたコツもあわせてお伝えします。
読み終わるころには、あなたにぴったりの一枚がきっと見つかります。さっそくチェックしてみましょう!
20代で生意気かどうかは契約するゴールドカードによる


20代でゴールドカードを持つのは、決して生意気ではありません。
なぜなら、選ぶカード次第で印象は大きく変わるからです。
たとえば、年会費5,000円以下の手頃なカードや、若年層向けの審査が通りやすいカードなら、「等身大で堅実」な印象を持たれやすくなります。



一方で、年会費39,600円(税込)のアメックス・ゴールド・プリファードなどは、20代前半には費用負担が重く、利用実態に見合わない選択と受け取られる場合もあります。
つまり、「身の丈に合った」ゴールドカードを選べば、20代でも生意気には見られません。
生意気・見栄っ張りな印象を与えるゴールドカードの特徴


ゴールドカードは持っているだけでステータスを感じさせますが、選び方を間違えると、20代には「見栄っ張り」「無理してる」といった印象を与えかねません。
特に以下のような特徴があるカードは注意が必要です。
年会費が高いゴールドカード
年会費3万円以上のカードは、20代には「見栄っ張りな印象」に映り、背伸びしてる感を与えます。
なぜなら20代前半の新社会人の平均年収に対して年会費3万円以上は年会費の負担が大きいからです。



たとえば、年収300万円の若手社会人が年会費3万円以上のカードを持っていれば、年収の1%以上を維持費に充てている計算になります。
この支出バランスは、一般的な感覚ではやや重く感じられるラインです。


引用:ゴールド・プリファード・カード|アメリカン・エキスプレス
高すぎる年会費は、本人の意図と裏腹に「無理している」「見栄っ張り」といった印象を与えかねません。
高級ブランドのゴールドカード
老舗ブランドや富裕層向けのカードは、20代が持つと「ステータス重視しすぎ」と見られがちです。
老舗ブランドや富裕層向けカードは、年会費が高く特典もハイグレードなため、実用性よりもブランド価値を重視した印象を与えやすいからです。


引用:【公式】ダイナースクラブカード | 今こそダイナースクラブ



ダイナースクラブカードは1950年創業の老舗カードで、サービス内容もステータス重視です。
つまり、ステータス性の強いカードは、20代には「背伸びしている印象」を与えます。
加入条件が難しいゴールドカード
加入条件が難しいゴールドカードは、生意気に見えるのでやめましょう。
なぜなら加入条件が厳しいカードは、年収や職業などのハードルが高く、いわゆる「選ばれた人向けの印象」を与えるからです。
たとえば、ダイナースクラブカードの申込条件には「安定収入」が含まれ、目安として年収500万円以上が推奨されています。



この水準って、20代の平均を超えてるよね。
推奨される申込条件は以下の通りです。
- 年齢:18歳以上(高校生を除く)※以前の「27歳以上」基準は廃止済み
- 年収目安:500万円以上(400万円台でも審査通過事例あり)
- 職業:安定した収入のある職種(正社員、自営業など)
- 信用情報:延滞・滞納などの履歴がないこと
- 必要書類:本人確認書類、場合によっては収入証明書
引用:ダイナースクラブカード | カードラインナップ – ダイナースクラブ
つまり、「選ばれた人向け」のカードは、20代が持つと生意気な印象を周囲に与えます。
20代が持っても生意気じゃないゴールドカードの特徴


年会費が手頃で実用性の高いゴールドカードなら、20代でも自然に使えます。無理な選び方を避ければ、「生意気」と思われる心配がありません。



どんなゴールドカードなら20代でも生意気に見えないの?



次のゴールドカードなら生意気にはみえませんよ。
- 年会費が安い
- 日常派ブランド
- 加入条件が優しい
【ハイステータスブランド】と【日常派ブランド】比較
項目 | アメックス・ゴールド・プリファード | 楽天ゴールドカード |
---|---|---|
券面デザイン | ![]() ![]() アメリカン・エキスプレス・ ゴールド・プリファード・カード | ![]() ![]() 楽天ゴールドカード |
年会費 | 39,600円(税込) | 2,200円(税込) |
カードランク | 正統派ゴールド (ハイステータス型) | 実用派ゴールド (一般カード寄り) |
ポイント還元率 | 100円=1ポイント(1%相当) | 楽天市場でポイント+2倍(通常ポイント含む) |
空港ラウンジ特典 | 国内主要空港+同伴者1名無料 | 国内主要空港 年2回まで |
旅行保険 | 海外旅行最高1億円、国内旅行5,000万円 | 海外旅行最高2,000万円 |
グルメ・ホテル特典 | 高級レストラン優待、ホテル優待あり | なし |
ステータス性 | 世界的に非常に高い | ほぼなし(楽天経済圏向き) |
サポート体制 | 24時間コンシェルジュ対応 | なし |
年齢制限 | 20歳以上 | 20歳以上 |
必要な収入 | 安定収入(目安:年収300万円以上) | 安定収入(明確な基準なし) |
職業条件 | 学生・アルバイト不可(主婦・契約社員OK) | 学生・アルバイト不可 |
勤続年数 | 1年以上が望ましい | 特に基準なし |
信用情報 | クレジットヒストリーに問題がないこと | 同様に良好な信用情報が必要 |
この比較からも明らかなように、アメックス・ゴールド・プリファードと楽天ゴールドカードでは年会費に約18倍の差があります。
楽天ゴールドカードは年会費2,200円と非常にリーズナブルながら、空港ラウンジや海外旅行保険など、ゴールドカードらしい基本機能をきちんと備えています。
いわば「実用派ゴールド」と呼べるこのカードは、無理なく使える等身大の選択肢として、20代にもフィットしやすい存在です。
20代におすすめゴールドカードは「三井住友カードゴールド(NL)」




- Mastercardブランドでは良いチャージ先がある
- 年間100万円利用のボーナスポイントは10,000ポイントと高い
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元
- SBI証券のクレカ積立で1.0%の高還元
- 汎用性があるVポイントは使いやすい
年会費(税込) | ボーナスポイント | ポイント還元 |
5,500円 年間100万円利用で翌年以降 永年無料 | 10,000ポイント 年間100万円利用で プレゼント | 対象のコンビニ 飲食店で 最高7%還元 |
発行スピード | 付帯保険 | 空港ラウンジ |
最短10秒 | 国内・海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ショッピング保険300万円 | 国内34空港 ハワイ1空港 |
追加カード | 申込条件 | 公式サイト |
ETCカード 家族カード | 満18歳以上(高校生を除く)で ご本人に安定継続収入のある方 | 公式サイト |
三井住友カードゴールド(NL) は年間100万円を利用すれば、翌年以降ずーっと年会費無料!
国内空港34か所のラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険も国内・海外最高2000万円が付帯されています。
三井住友カードゴールド(NL)で購入した商品が万が一壊れたり、盗難にあっても最高300万円まで保証されるので毎日のお買い物でも安心です。
さらに、申し込み後最短10秒でカード番号が即時発行されるのでオンラインショッピングでお買い物がすぐに楽しめます。
三井住友カードゴールド(NL)をおすすめする5つの理由


三井住友カードゴールド(NL) は、コスパの良さ、日常使いでの実用性、さらに将来の資産形成までカバーできるよう設計されています。
これらの要素がバランスよく整っているため、20代にとって非常に相性が良い実用派ゴールドカードです。
そう言い切れるのには、5つの理由があります。
- 年会費が永年無料にできる
- 新規入会キャンペーンの特典が豪華
- 対象店舗で最大7%還元
- Vポイントは使い勝手がよい
- 将来の資産形成にもつながる
理由1:年会費が永年無料にできる
三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費を実質無料にできるゴールドカードです。
年間100万円の利用で翌年以降の年会費5,500円が永年無料になり、さらに10,000ポイントがもらえる仕組みだからです。



三井住友カードゴールド(NL)の基本還元率は0.5%ですが、このボーナスポイントで実質1.5%の高還元ゴールドカードに生まれ変わります。
月あたり約8.3万円の利用が目安となるため、家賃や生活費、固定費などをこのカードにまとめれば、無理なく達成できます。
無理なく達成できて年会費も実質無料になる、そんな理想を叶えた実例があります。
実際に私が、100万円利用を達成して年会費が無料になったケースをご紹介します。
三井住友カード ゴールド(NL)で、2025年9月1日から年間100万円の利用をスタートし、約8カ月後の2025年4月30日に達成しました。
この達成により、年会費は永年無料となり、さらにボーナスとしてVポイント10,000ポイントも獲得できます。
達成のコツや具体的な利用例を知りたい方は、こちらをご覧ください。


理由2:新規入会キャンペーンの特典が豪華
以下の内容が、最新の入会キャンペーンです。
- 入会後にID連携とスマホのタッチ決済を1回以上行うだけで、5,000円相当のポイントが還元
- SBI証券の口座開設と対象の取引を行えば、最大16,600円相当のVポイントも獲得可能
キャンペーンのタッチ決済を1回以上行うだけで、5,000円相当のポイントが還元は、実質初年度の年会費5,500円をペイできるので、予算に余裕のない20代にとってコスパ最高の設計です。



私もこのキャンペーンで初年度の年会費をペイして、気軽にキャッシュレス生活を始められました。
理由3:対象店舗で最大7%還元
コンビニやマクドナルドなどの対象店舗で最大7%還元が受けられます。
日常的に使うほどポイントが貯まりやすく、実用性の高さが20代の生活と相性抜群です。
以下は、最大7%還元の対象となる主な店舗です。


対象店舗の詳細情報
🏪 コンビニエンスストア
- セブン-イレブン
- ローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100、ローソンスリーエフ含む)
- ミニストップ
- セイコーマート(タイエー、ハマナスクラブ、ハセガワストアも対象)
- ポプラ(生活彩家も対象)
🍔 ファストフード
- マクドナルド
- モスバーガー(モスバーガー&カフェ含む)
- ケンタッキーフライドチキン
🍱 ファミリーレストラン・飲食店
- 吉野家
- すき家
- はま寿司
- かっぱ寿司
- ココス
- サイゼリヤ
- ガスト
- バーミヤン
- しゃぶ葉
- ジョナサン
- 夢庵
- その他すかいらーくグループ飲食店(ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三など)
☕ カフェ
- ドトールコーヒーショップ
- エクセルシオール カフェ
- 対象店舗での支払いは、スマートフォンを利用したVisaまたはMastercardのタッチ決済が必要です。
- iD決済、カードの差し込み、磁気取引は対象外となります。
- 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があるのです。
- 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済ではなく、決済端末にカードを挿して支払う場合があります。その場合、追加のポイント加算は対象外となるんです。
詳細や最新の情報については、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。
対象店舗で最大7%還元できるゴールドカードは他にありません。
理由4:Vポイントは使い勝手がよい
Vポイントは1ポイント=1円でそのまま支払いに使えるシンプル設計で、スマホ決済とも相性が良く日常の買い物にも便利です。
さらに、WAON POINTやセブンマイルなど他社ポイントへの交換も可能で、ライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。
交換先は次のとおりです。
交換先 | 等価交換 | 備考 |
---|---|---|
![]() ![]() | Vポイントの還元率は、通常0.5%(200円で1ポイント) Vポイントの有効期限は、ポイントの最終変動日 (貯める・使う・交換する)から1年間 | |
VポイントPayアプリ | 1pt → 1円 | スマホ決済でそのまま利用可能 |
Visaプリペイドカード | 1pt → 1円 | 「かぞくのおさいふ」などでチャージ可能 |
クレジットカードの支払い充当 | 1pt →1円 | 支払い金額に充当可能 |
SBI証券での投資 | 1pt →1円 | 投資信託や株式の購入に利用可能 |
WAON POINT | 1pt →1pt | スーパーイオンやウエルシア薬局で利用可能 |
JRキューポ | 1pt →1pt | JR九州サービスで利用可能。このポイントの交換先も豊富 |
セブンマイル | 1pt →1pt | セブン&アイグループの一部で使える |
リクルートポイント | 1pt →1pt | リクルート関連サービスで利用可能 |
Sポイント | 1pt →1pt | 関西電力などで利用可能 |
はぴeポイント | 1pt →1pt | 関西電力のポイント |
ポイントサイト経由 | 1pt →1pt | ドットマネーなどを経由して交換可能 |
このようにVポイントは、日常の支払いから投資・他社ポイント交換まで幅広く使えます。
「使いそびれて失効」なんてことも起こりにくく、ムダなく、賢くポイントを活かせるのが魅力です。
理由5:将来の資産形成にもつながる
「三井住友カード ゴールド(NL)」を使えば、SBI証券とのクレカ積立を通じて、日々のカード利用をそのまま投資に回せます。



カードで投資信託が買えるってすごいよね!
しかもポイントも貯まるなんて♪



カードで投資信託を購入できる時代です。
しかも、支払額に応じてVポイントも貯まるので、一石二鳥ですね。
たとえば、毎月5万円を「三井住友カード ゴールド(NL)」で積み立て設定すれば、自動で投資+ポイント獲得の流れが完成します。これが「クレカ積立」の仕組みです。
特に、SBI証券は以下の点で、投資初心者にとっても安心して始めやすい環境が整っています。
- 約2,600本以上の投資信託を取り扱い
- 国内株式や各国の銘柄にも対応
- NISA枠でのクレカ積立も可能(※一部制限あり)
- アプリやPC向けの取引ツ-ルも充実
- 1,300万口座を超える実績があり、信頼性も高い
証券口座の開設は必要ですが、ポイントを使って1ポイント=1円で投資信託や株式を購入できる「ポイント投資」も利用でき、ハードルは高くありません。



若いうちからコツコツ資産作りしていると、数年後に
「やっててよかった~」ってなるんだよね。
金融の経験がない初心者にも、無理のないステップで「お金の育て方」を身につけられます。
実は20代でゴールドカードの新規契約の年齢は24歳以下が83.2%の調査結果


20代でゴールドカードを持っている人の中で、最も多かったのは20歳でした。
なぜなら年齢に関係なく、特典やポイント重視で「実用的な選択肢」として選ばれる時代になっている最新アンケート調査結果が出たからです。
アンケート調査結果
NTTドコモが2025年1月27日~30日に実施した「ゴールドカードに関する若者の意識調査」では、全国18~29歳の男女7,898人を対象に調査結果が発表された。
18~29歳の”自分でクレジットカードを契約している”男女のうち、ゴールドカード保有者は16.2%だった。ゴールドカード保有者に対して、ゴールドカードを契約した年齢について聞いたところ、最も多かったのは20歳(21.2%)であることが分かった。また全体の取得年齢の平均は22.0歳、83.2%が20代前半(24歳以下)での取得となっている。
引用:マイナビニュース
これは、クレジットカードを自分の判断で作れるようになる成人のタイミングで、一般カードではなくゴールドカードを選ぶ若者が増えていることを示しています。
また、社会人としてのスタート時期に、より特典の充実したカードを求める傾向も見られます。
ゴールドカードを契約した20歳が最多の21.2%


ゴールドカードを持ってみたいと思う57.1%


同世代の人がゴールドカード持っていたらいいなと思う62.5%


株式会社 NTT ドコモ(以下、ドコモ)は、ゴールドクレジットカード(以下、ゴールドカード)を取り巻く保有・利用実態の変化を探るため、「全世代のゴールドカード保有・利用に関する調査」を実施いたしました。 ※インターネットによる標本調査(2023年10月13日~17日) 調査対象:全国の15~79歳男女7,000人(うちゴールドカード保有者1,613人) 調査機関:シグナルリサーチ
・ゴールドカード保有者の約6割が個人年収「400万円未満」となり、ゴールドカードは”大衆化”の時代へ。
・メインカードを選ぶ理由は「ポイントやマイルの還元率(48.6%)」が1位。初めてゴールドカードを持ったきっかけ1位も「ポイントやマイルが貯まりやすいから(20.6%)」で、ステイタスよりもポイントや特典を重視する傾向に。
・ゴールドカード保有者の8割は、ポイ活に積極的。ポイ活はもはや“当たり前”の時代に。
引用:株式会社NTTドコモ「全世代のゴールドカード保有・利用に関する調査」
かつて「高年収者向け」とされていたゴールドカードのイメージは、今では大きく変わりつつあります。
年会費が比較的リーズナブルなゴールドカードが増えたので、年収に関係なく、特典やポイント還元率などの実用性を重視して選ぶ人が増えているのです。
ゴールドカードの保有者のうち、年収200万円未満の人が39.6%


今やゴールドカードは、20代にとって特別な存在ではなく、ポイントや特典を重視して選ばれる実用的なカードとして広く支持されています。
20代のうちにゴールドカードを持つべき理由


20代からゴールドカードを使い始めると、将来の住宅ローン審査などで有利になる可能性があります。
なぜなら、クレジットヒストリー(通称クレヒス)が積み上がり、金融機関からの信用力が強化されるからです。
クレヒスとは?
項目 | 内容 |
---|---|
クレジットヒストリー | クレジットカードやローンの利用履歴・返済状況の記録。信用情報の評価基盤になるデータベース。 |
影響する場面 | 住宅ローン、マイカーローン、クレカ審査などで与信判断に利用される。 |
強化する方法 | 長期的に安定した利用・遅延のない返済・上位カードの保有(例:ゴールド・プラチナカード)など。 |
たとえば、20歳から5年間ゴールドカードを継続利用し、支払い遅延がなければ、住宅ローンや自動車ローン審査で 「信用面の実績あり」 と評価される場合があります。
つまり、20代からのゴールドカード利用は、将来の信用力を高める賢い選択と言えるでしょう。
ゴールドカードを持つべき5つのメリット


ゴールドカードは、実用性と「ワンランク上の価値」を両立できる万能アイテムです。日常での使いやすさに加え、長期的には信用力も着実に高められます。
1. 高いポイント還元率
ゴールドカードは、一般カードよりもポイント還元率が高く、使うほどお得になるのが魅力です。
なぜなら、基本還元率が1%のゴールドカードが多く、さらに特定の店舗や利用シーンでボーナスポイントが加算される仕組みがあるからです。



たとえば、楽天ゴールドカードなら、楽天市場での買い物がポイント+2倍(合計最大5倍)になる優待があります。
このように、特定の店舗やサービスと相性が良いゴールドカードを選ぶと、ポイント還元をより効果的に活用できます
2. 高い利用限度額
ゴールドカードは、高い利用限度額が設定されていて、大きな支出にも安心して対応できます。



なぜなら、一般カードの限度額が30万円前後なのに対し、ゴールドカードは初期から100万円以上が設定される場合が多いからです。
たとえばJCBゴールドは、最大300万円まで増枠可能で、旅行や大型家電購入や急な出費でも足りなくなる心配が少ないです。
つまり20代でも高い限度額を活用すると、信用力アップにもつながるのです。
3. 特典と付帯サービスの充実
ゴールドカードは、日常も旅行も支えてくれるコスパに優れた1枚です。
なぜなら、多くのゴールドカードには、旅行保険やショッピング補償など、年会費以上の手厚いサービスが付いているからです。



たとえば、三井住友カード ゴールド(NL)なら、最高300万円のショッピング保険や海外旅行時の高額な医療費をカバーできる保険が付帯されています。
特典をしっかり活用すれば、年会費以上の価値が日々の暮らしにしっかり返ってきます。
4. 海外旅行の付帯特典
ゴールドカードは、海外トラブル時の高額リスクに備える安心装備です。
なぜなら、旅行保険が自動付帯されており、医療費やトラブル時の出費を大きくカバーできるからです。



たとえばJCBゴールドは、海外旅行保険が最大1億円が付帯され、ケガや病気による高額な治療費にも補償されます。
旅行先での予想外の出費もカバーでき、旅慣れしていない20代こそ頼れる1枚です。
5. スマートでおしゃれなステータス性
ゴールドカードは、洗練された見た目で好印象を生むステータス性も魅力です。
なぜなら、支払い時のふるまいひとつで信頼感や大人の余裕が伝わるからです。



たとえば、セゾンゴールドプレミアムは、日本初のメタルサーフェスカードを採用し、ゴールドの輝きと金属の質感が両立した一目置かれる一枚です。
つまり、「実用性+品格」のあるカード選びが、あなたの印象を自然に底上げしてくれます。
最適なゴールドカードの選び方


日常で使いやすく、コスパに優れた一枚が理想です。
年会費、ポイントの使い道、スマホ決済対応など、生活にフィットするかどうかが判断の決め手になります。
1. 年会費無料にできるゴールドカード
ゴールドカードでも、条件を満たせば年会費を無料にできます。
なぜなら、特定の利用額を達成すれば翌年以降の年会費が永年無料になるカードがあるからです。
- 三井住友カードゴールド(NL):年間100万円の利用で、翌年以降の年会費(5,500円)が永年無料
- イオンゴールドカード:一般カードで年間50万円利用すれば、自動でインビテーション(招待制)
普段の買い物や固定費をまとめるだけで達成できる条件が多く、実質年会費0円で特典を活用できるのが魅力です。
2. ポイントの使いやすさと汎用性
ゴールドカードは、ポイントの「使いやすさ」も大きな魅力です。
貯まったポイントを無駄なく活用できる設計だからです。
- 日常利用で自然にポイントが貯まる
- 電子マネー、マイル、Amazon・楽天などへの交換が可能
- 現金や商品券に変えられるカードも多い
- 有効期限が長い、または無期限なら失効の心配もなし
貯めるだけでなく使いやすさまで考えたカード選びが、満足度を大きく左右します。
3. タッチ決済・スマホ連携が快適
ゴールドカードは、スマホ連携に優れていると毎日の支払いが快適になります。
なぜならApple PayやVisaのタッチ決済に対応しており、レジでもスマホだけでスピーディーに支払えるからです。
- Apple Pay・Google Payに簡単に登録でき、日常の買い物がよりスマートに
- Visaタッチ決済やMastercardコンタクトレスで、レジ支払いがスピーディー
- スマホだけで完結できるため、カード紛失のリスクを軽減
- アプリ連携で利用明細をリアルタイム管理でき、支出の見える化にも役立つ
スピーディーでストレスのない毎日を実現するには、スマホやタッチ決済対応が欠かせません。
20代でも生意気に見えないゴールドカード5選


ここまで読んで「これなら使えそう」と思えたあなたは、ゴールドカードの実用性で見極める目をすでに持っています。
ここでは、機能性・デザイン性・年会費のバランスに優れた年会費無料にできるゴールドカード5枚をご紹介します。
年会費が無料にできるゴールドカード5選比較
カード名 | 年会費(税込) | 年会費無料条件 | ボーナスポイント | 還元率・特典内容 | 積立投資対応 | 空港ラウンジ | ブランド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 三井住友カードゴールド(NL) | 5,500円 | 年間100万円利用で翌年以降永年無料 | 年間100万円で10,000P (Vポイント) | 最大7%還元(対象店舗スマホ決済) | SBI証券(1.0%) | 国内34空港+ハワイ1空港 | Visa/Mastercard |
![]() ![]() セゾンゴールドプレミアム | 11,000円 | 年間100万円利用で翌年以降永年無料 | 年間50万円毎に2,500P | 最大5%還元(対象店舗)/映画1,000円 | セゾン投信(0.5%) | 国内34空港+ハワイ1空港 | Visa/JCB/Amex |
![]() ![]() エポスゴールドカード | 5,000円 | 年間50万円利用で翌年以降永年無料 | 年間100万円で10,000P(エポスP) | 最大1.5%(選べる3店舗) | tsumiki証券(修行対象) | 国内28空港+ハワイ1空港 | Visa |
![]() ![]() JQ CARD セゾンGOLD | 11,000円 | 年間50万円利用で翌年以降永年無料 | 年間100万円で10,000P(JRキューポ) | 対象加盟店で最大2.5% | 大和コネクト証券(修行対象外) | 国内43空港+ハワイ1空港 | Visa/Amex 他 |
![]() ![]() dカード GOLD U | 3,300円 | 18~22歳: 無条件無料 23歳~: 年30万円利用で 翌年以降実質無料 | 最大5.0%(ドコモ・ドコモ光の利用/提携店) | ahamo+5GB/ ローソン(1.5倍) 高島屋(2.5倍) スターバックスコーヒー(4倍) | マネックス証券(最大1.1%) | 国内36空港+ハワイ1空港 | Visa/Masterca |
1. 三井住友カードゴールド(NL)


- Mastercardブランドでは良いチャージ先がある
- 年間100万円利用のボーナスポイントは10,000ポイントと高い
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元
- SBI証券のクレカ積立で1.0%の高還元
- 汎用性があるVポイントは使いやすい
年会費(税込) | ボーナスポイント | ポイント還元 |
5,500円 年間100万円利用で翌年以降 永年無料 | 10,000ポイント 年間100万円利用で プレゼント | 対象のコンビニ 飲食店で 最高7%還元 |
発行スピード | 付帯保険 | 空港ラウンジ |
最短10秒 | 国内・海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ショッピング保険300万円 | 国内34空港 ハワイ1空港 |
追加カード | 申込条件 | 公式サイト |
ETCカード 家族カード | 満18歳以上(高校生を除く)で ご本人に安定継続収入のある方 | 公式サイト |
三井住友カードゴールド(NL) は年間100万円を利用すれば、翌年以降ずーっと年会費無料!
国内空港34か所のラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険も国内・海外最高2000万円が付帯されています。
三井住友カードゴールド(NL)で購入した商品が万が一壊れたり、盗難にあっても最高300万円まで保証されるので毎日のお買い物でも安心です。
さらに、申し込み後最短10秒でカード番号が即時発行されるのでオンラインショッピングでお買い物がすぐに楽しめます。
2. セゾンゴールドプレミアム


- JCBブランドはチャージ先がある
- 年間50万円利用するごとに2,500円相当のボーナスポイント
- 対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元
- クレカ積立で0.5%の高還元
- 永久不滅ポイントは有効期限がない
年会費(税込) | ボーナスポイント | 会員優待 |
11,000円 年間100万円利用で翌年以降 永年無料 | 年間50万円利用ごとに 2500円相当の プレゼント | 選べるゴールド優待 レジャー・グルメ(約140万件) 最大50%OFF |
映画優待 | 付帯保険 | 空港ラウンジ |
映画料金がいつでも1,000円! 毎月最大3枚まで購入可能 | 国内・海外旅行傷害保険 最高1,000万円 | 国内34空港 ハワイ1空港 |
追加カード | 申込条件 | 公式サイト |
ETCカード 家族カード | 満18歳以上で 連絡が可能な方 | 公式サイト |
セゾンゴールドプレミアムは、映画好きにはたまらない特典が詰まっています。なぜなら現在の映画料金は、大人1名で2,000円台に突入しているからです。



セゾンゴールドプレミアムを使えば、映画が1本あたり約1,000円割引で観られるんだよ。
毎月3枚まで割引鑑賞できますので、これだけで年会費11,000円の元は簡単に取れるんです。
国内空港43か所・ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険も国内・海外最高1,000万円が付帯されます。
永久不滅ポイントは、有効期限が無期限なのでポイントが消滅したりポイントの交換期限が迫る心配がありません。
今なら新規入会者限定!最大11,000円キャッシュバック!キャンペーンも展開しているので、少しでも購入に興味がある方は下記から公式サイトをチェックしてみてください


3. エポスゴールドカード


- VISAブランドでもチャージ先がある
- 100万円利用で10,000ボーナスポイントを獲得し最大1.5%還元
- tsumiki証券でのクレカ積立利用分もボーナスポイントの対象
- 年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料
- ファミリーボーナスポイントがもらえる
年会費(税込) | ボーナスポイント | ゴールド会員限定サービス |
5,000円 年間50万円利用で翌年以降 永年無料 | 年間100万円利用で 10,000ポイント プレゼント | 選べるポイントアップで3店まで ポイントが最大3倍 |
ブランド | 付帯保険 | 空港ラウンジ |
VISA | 海外旅行傷害保険 最高5,000万円 | 国内28空港 ハワイ1空港 |
追加カード | 申込条件 | 公式サイト |
ETCカード ファミリーゴールドカード | 満20歳以上で 安定継続収入のある方 (学生をのぞく) | 公式サイト |
エポスゴールドカードは百貨店の丸井グループが発行・運営するゴールドカードです。
選べるポイントアップで、300件以上のショップから3店舗を選べるのでポイント還元率が1.5%になります。
羽田や成田国際空港を中心とした国内16の主要空港だけでなく、ダニエル・K・イノウエ国際空港の出発ロビーラウンジやホノルルラウンジも利用でき海外旅行傷害保険も5,000万円が付帯されているんです。
さらに、インターネット申し込み後にオンラインで口座登録を行い、カードの受け取りをマルイ店頭のエポスカードセンターで行うと即日発行されるので、お買い物がすぐに楽しめます。


4. JQ CARD セゾンGOLD


- 年間50万以上の利用で翌年以降の年会費永年無料
- 年間ご利用金額100万円以上で10,000ポイント
- 対象の加盟店でポイント最大5倍(2.5%還元)
- 大和コネクト証券のクレカ積立は修行対象外
年会費(税込) | ボーナスポイント | ポイントアップ |
11,000円 年間50万円利用で翌年以降 永年無料 | 年間100万円利用ごとに 10,000円相当の プレゼント | 対象の加盟店で ポイント 最大5倍(2.5%還元) |
国際ブランド | 付帯保険 | 空港ラウンジ |
VISA AMERICAN EXPRESS インビテーション限定 Mastercard・JCB | 国内・海外旅行傷害保険 最高1,000万円 | 国内43空港 ハワイ1空港 |
追加カード | 申込条件 | 公式サイト |
ETCカード 家族カード | 満18歳以上で 連絡が可能な方 | 公式サイト |
JQ CARDセゾンGOLDは、年間100万円を利用すれば、翌年以降の年会費無料さらに10,000ポイント付与され、実質1.5%還元の高還元ゴールドカードになります。
国内空港34か所のラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険も国内・海外最高1,000万円が付帯されているカードです。
利用して貯まったJRキューポは、Vポイント・WAONポイント・Gポイントなどと等価交換でき利用範囲が拡大できます。
5.dカード GOLD U


- 18歳から22歳までは無条件で翌年以降の年会費が実質無料
- 23歳からは年間利用額30万円以上で翌年の年会費が実質無料
- ahamoの場合は+5GBのボーナスパケット
- ドコモのケータイ料金・ドコモ光の利用で5%還元
年会費(税込) | ポイント還元率 | ポイントアップ |
3,300円 18歳から22歳までは無条件で 翌年以降の年会費実質無料 | 1.0%~4.5% | ローソン(1.5倍) 高島屋(2.5倍) スターバックスコーヒー(4倍) |
国際ブランド | 付帯保険 | 空港ラウンジ |
VISA Mastercard | 国内旅行傷害保険 最高2,000万円 海外旅行傷害保険 最高1,000万円 | 国内36空港 ハワイ1空港 |
追加カード | 申込条件 | 公式サイト |
ETCカード 家族カード | 18歳以上~29歳以下 学生可(高校生は除く) | 公式サイト |
dカード GOLD Uは、29歳以下限定で年会費が実質無料にできる、コスパ抜群の若年層向けゴールドカードです。
18歳から22歳までは無条件で、翌年以降の年会費が実質無料になります。23歳からは年間カード利用額30万円以上で翌年の年会費が実質無料になります。
ドコモユーザーにとっては、ケータイ料金やドコモ光の支払いで5%還元される上、ahamo契約者には+5GBのボーナスパケットも付与されるなど、通信費との相性が抜群です。
旅行傷害保険も国内・海外に対応し、国内36空港+ハワイ1空港のラウンジを無料で利用できるなど、20代からでもゴールドカードの恩恵をしっかり受けられます。
三井住友カードゴールド(NL)を年会費無料にした方法





私は、三井住友カードゴールド(NL)で、2025年9月1日から年間100万円の利用をスタートし、約8カ月後の2025年4月30日に達成しました。
この達成により、年会費は永年無料となり、さらにボーナスとしてVポイント10,000ポイントも獲得できました。





そこでまず、私は100万円修行の「利用金額の集計対象」をしっかり確認しました。以下が対象となる主な支払い方法です。
※自分が出来そうな項目をチェックしました。
家族カード | Apple Pay | Kyash | MIXI M |
税金・家賃、公共料金のお支払い | au PAY | LINE Pay(※2) | WebMoney |
「Vポイントが貯まる保険」のお支払い | d払い | Mastercard®タッチ決済 | Amazonギフト券の購入 ・チャージ |
楽天ペイ | ETC | PayPay | iD |
ローソンスマホレジ | Google Pay™ | Visaのタッチ決済 | Revolut |
この中で、私にとって一番現実的だったのが「家族カード」の活用でした。そこで、妻と一緒に家族カードを使いながら、二人で協力して100万円修行を目指すことにしました。
家族カードを使えば、本会員と家族会員の利用額が合算されます。たとえば、私が本会員カードで60万円、妻が家族カードで40万円使えば、合計で100万円利用となり、条件達成となるイメージです。
いきなりゴールドカードで問題なし!初年度特典で年会費は実質ペイできる
「まずは一般カードから…」と迷う人も多いですが、最初から三井住友カード ゴールド(NL)を選んだほうが圧倒的にお得です。以下が、現在実施中の入会キャンペーンです。
- ID連携&タッチ決済1回で5,000円相当のVポイントプレゼント
- SBI証券口座開設や所定の証券取引をすると、最大16,600円相当のVポイントがもらえる
キャンペーンの1行目の「ID連携&タッチ決済1回で5,000円相当のVポイントプレゼント」ですが、これは簡単にクリアできますね。三井住友カードゴールド(NL)をApple Payに登録すれば電子マネー「ID]での支払いも可能になります。
あとは、コンビニかマクドナルドでタッチ決済すれば5,000円相当のVポイントがもらえますので、初年度発生する年会費5,500円は実質ペイできる計算になります。
さらに、一般カードから100万円利用でゴールドに昇格しても、ゴールド限定の10,000ポイント特典はもらえません。



一般カードから切り替えると、入会特典やゴールド限定の1万ポイントがもらえなくて、正直かなりの損なんです。
さらに、仮に100万円達成できなくても、初年度の特典だけで十分元が取れる内容です。
つまり、リスクなく始められる「お得な近道」といえます。
家族カードを活用して「100万円修行」をクリアした方法


私は6人家族(私・妻・子ども4人)の生活費を活かして、三井住友カード ゴールド(NL)の「100万円修行」に挑戦しました。
私が担当したのは通勤定期や車関連の支出で、妻は日々の生活費を家族カードで支払いました。
このように夫婦で支出を分担して利用した結果、想像以上にスムーズに100万円を達成することができました。
利用内容 | 本会員(私)利用内容 | 家族会員(妻)
通勤定期券(会社経費精算あり) 車検・整備費など高額支出 子どもの通学用自転車購入 | 業務スーパーでのまとめ買い 電気・ガス・水道など光熱費 家族全員のスマホ通信費 子どもの衣類(アウトレットで購入) |
合計:2025年9月1日〜2026年4月末で100万円を達成! |
家族カードを活用することで、単独では難しい100万円利用も家族で協力すれば無理なくクリアできます。
「100万円修行」というと大変そうに聞こえますが、家族の生活費をうまく集約すれば、思った以上に現実的な目標でした。
【重要】あなたが本会員になれば、家族全員が永年無料ゴールドカード持ちに!
三井住友カードゴールド(NL)は、家族で使ってこそ真のお得感が出るカードです。
たとえば、こんな感じで役割を分ければ、ムリなく年間100万円を達成できます。
使う人 | 立場 | 年間利用額 | やること例 |
---|---|---|---|
あなた | 本会員 | 10万円 | サブスクや日用品などを担当 |
兄弟 | 家族カード会員 | 5万円 | 少額でもOK、協力してもらうだけ |
母 | 家族カード会員 | 25万円 | 食費や日用品を中心に使ってもらう |
父 | 家族カード会員 | 60万円 | 光熱費や家の大きな支払いを担当 |
たったこれだけで、家族全員のゴールドカードがずっと年会費無料になります!
- あなたがゴールドカードを申し込む(本会員になる)
- 家族カードを同時発行して、みんなに1年間だけカードで支払ってもらう
- 利用額はみんなの合計でOK。だから負担が分散できる
- 翌年からは全員、ゴールドカードがずっと年会費無料!
旅行保険や空港ラウンジなど、ゴールドカードの特典は家族それぞれに使えます。
1年だけ頑張れば、その後はずっとお得! 家族にもきっと納得してもらえるはずです。
三井住友カードゴールド(NL)は、家族の協力があれば意外とカンタンに年会費を無料にできます。
初年度特典に加えて、家族カードで100万円を達成すれば、全員がゴールド特典をずっと無料で使えるのが魅力です。
ゴールドカードよくある質問
- ゴールドカードは何歳から作れる?
-
一般的には「18歳以上(高校生除く)」から申し込み可能なゴールドカードも存在しますが、本格的なステータスカードは20歳以上が基本条件となっています。ただし、年齢だけでなく「安定した収入がある社会人」という点が重要なポイントです。学生やアルバイトのみの方は対象外となるケースがほとんどです。
- 20代のゴールドカードは生意気ですか?
-
いいえ、現代では20代でゴールドカードを持つことは珍しくありません。むしろ「計画的な資産管理ができる人」「将来を見据えた準備ができる人」というプラスの印象を与える場合が多いです。ビジネスシーンでも「信頼できるパートナー」として好印象につながります。
- 20代でもゴールドカード審査に通るコツは?
-
20代でもゴールドカードの審査に通るには、正社員かアルバイトかに関わらず、安定収入があるかどうかが重要です。加えて、過去に支払い遅延がなく、短期間に複数枚のカードを申し込んでいないかも審査のカギになります。
- ゴールドカードの印象を良くするにはどうすればいいですか?
-
ゴールドカードを持ち始めた頃は、ちょうど新入社員が初めてスーツを着たように、少し背伸びして見えるものです。けれど、無理に見せびらかさず、自然体でスマートに使いこなせば印象は大きく変わるんです。場面に応じて使い分けたり、カードや財布の扱いに気を配ったり、基本的な知識が身についていれば、「似合ってるな」と思われる存在へ自然と近づいていきます。
まとめ
ここまで「20代でも生意気に見えないゴールドカード」の選び方について解説してきました。
最後にこの記事のまとめです。
- 20代でも「身の丈に合った」ゴールドカードなら生意気に見えない
- 高年会費・ブランド志向のカードは見栄と取られる可能性がある
- 三井住友カードゴールド(NL)は年会費が無料にでき特典が充実
- 若年層の保有率も高く、今やゴールドカードは特別な存在ではない
- ゴールドカードは実用性・信用力・将来の資産形成にも有効
- 家族カードを活用すれば、年間100万円利用も無理なく達成可能
20代でゴールドカードを持つのは、もはや珍しくありません。ステータスよりも実用性や信用力を重視した「賢い選択」とされています。
その中でも「三井住友カードゴールド(NL)」は、若い世代にぴったりの一枚です。年会費無料化の仕組みも明確で、日常生活での支払いを集めるだけでしっかりメリットを得られます。



最後まで読んで頂きありがとうございました。


- Mastercardブランドでは良いチャージ先がある
- 年間100万円利用のボーナスポイントは10,000ポイントと高い
- 対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で最大7%ポイント還元
- SBI証券のクレカ積立で1.0%の高還元
- 汎用性があるVポイントは使いやすい