「普段の支払いで100万円に届かない場合、どうすればいい?」
「モバイルSuicaの定期券購入は100万円修行の対象外?」
「最短で修行を達成する裏ワザが知りたい!」
そんな悩みをクレジットカードアドバイザー3級の筆者が解決します。
三井住友カード ゴールド(NL)の「100万円修行方法」は絶対にできると思っても、いざ始めるかどうか悩んでしまいますよね。
100万円修行のポイントは、「資産を作りながら達成」するのが重要なんじゃよ。
この記事では、今から100万修行を始めたい方が見逃せない知識と失敗しないコツを詰め込みました。
三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行は、SBI証券のクレカ積立は対象外です。そこで楽天証券のクレカ積立を利用して100万円修行の達成を目指します。
なぜ上記の結果になるのか、他の記事にない独自の成功ルートも最後に紹介しておりますので、見逃さずに読んでみてください。
クレジットカードのチャージ先ルートはいつ封鎖されるか分からないため、早めに修行に挑戦してください。
【裏ワザ同様】100万円修行が効率よく達成する7つの正攻法
100万修行の裏ワザを解説する前に、裏ワザと匹敵する正攻法から解説させてください。
以下より三井住友カードゴールド(NL)は、ゴールド(NL)に言い換えます。
ゴールド(NL)の効率よく年間100万円利用できる正攻法は以下の7つになります。
【正攻法1】日常の支払は、すべてプリペイドカードにチャージして決済
ゴールド(NL)は「VISAブランド」と「Mastercardブランド」が選択でき、ブランドにより流せるプリペイドカードが違います。
ゴールド(NL)からチャージ(入金)できるプリペイドカードは以下の通りです。
国際ブランド | チャージ先 プリペイドカード | ポイント 還元率 | チャージ 上限 | チャージ 手数料 | 月間ポイント 付与上限 |
---|---|---|---|---|---|
VISA | MIXI M (ミクシィエム) | 0% | 50万円/月 | なし | |
Revolut (レボリュート) | 0% | 100万円 | 1.7% | ||
Kyash (キャッシュ) | 0.2% | 1回30万円 月間100万円 | なし | 100ポイント | |
Mastercard | au Pay | 0.5% | 5万円/月 | なし | 上限なし |
JAL Pay | 0.5% | 30万円/月 | なし | 上限なし |
VISAブランド発行の場合
MIXI Mは、次のカードにチャージ(入金)しても0%還元なので、MIXI Mの使い方は最後のチャージ先にしかなりません。
次にRevolutは、VISAブランドからチャージするだけで手数料1.7%が取られ、次のカードにチャージしても0%還元です。
Kyashは1ヶ月のチャージ上限が100万円あるにもかかわらず、月間最大100ポイントしか付与されません。
100ポイントは0.2%還元なら5万円チャージまでしかポイントが付きません。
Mastercardブランド発行の場合
MastercardブランドからチャージできるJAL Payとau Payは、どちらも0.5%高還元です。
おまけにチャージ手数料なしで高還元ルートに流せるんです。
au Payは月上限5万円、JAL Payは月上限30万円と高くMastercardブランド発行は100万円修行の達成しやすいブランドになります。
発行ブランドの好き嫌いではなく達成しやすさで選ぶと答えは簡単なんじゃよ。
プリペイドカードにチャージして決済するメリット
ゴールド(NL)からプリペイドカードにチャージすると3つのメリットがあります。
- 還元率がアップする
- 高還元チャージルートに流せる
- 100万円利用額を調整できる
Mastercardブランド発行してJAL Payやau Payにチャージした分は、年間利用額100万円に含まれます。
ゴールドカードで直接支払うより、JAL Payやau Pay経由で支払う方が0.5%還元でお得なんです。
例えば、ゴールド(NL)で10,000円の支払いで通常は50Vポイントの還元ですが、JAL Payにチャージして支払うと50Vポイントと50JALマイルが付与されます。
また、JAL Pay経由で高還元ルート(対象外のANAPay、モバイルSuica、PayPayなど)に流せるんです。
年間の利用額が36,000円足りない場合でも、36,000円の商品を探すのではなくJAL Payに36,000円チャージで簡単に調整ができるんじゃよ。
食費や日用品の支払いは、ゴールド(NL)からJAL Payやau Payにチャージして支払いましょう。
JAL Payやau Payで支払いできないものは以下の通りです。
- 公共料金、携帯電話の支払いなどの継続利用を前提とした支払い
- 航空機・船舶などの中で、残高が確認できない環境でのご利用の場合
- ガソリンスタンド、高速道路料金の支払いなど
- インターネットショッピング商品店舗受取時の店頭払い
- インターネット代金収納代行サービス(宅配商品のコンビニ前払い含む)
- 公共料金等の収納代行
- マルチコピー機でのサービス
- 切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
- クオ・カード
- テレホンカード
- プリペイドカード
- プリペイド携帯カード
- ビール券・酒クーポン券
- 映画券・前売券
- 地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
- 他金券等に準ずるもの
- nanacoカード発行手数料
- 各種電子マネーへの現金チャージ
【正攻法2】Apple Pay・GooglePayに登録してタッチ決済する
Apple Pay・GooglePayはスマホでタッチするだけで交通機関の利用や買い物ができるため、簡単に支払いができます。
ゴールド(NL)なら対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと最大7%ポイント還元!すごいですね。
ゴールド(NL)は、Visa/Mastercardの加盟店で利用できますが、Apple Pay・GooglePayへ登録すると電子マネー「iD」での支払いも可能になります。
Apple Pay設定は以下の通りです。
Apple Pay設定方法
カードの情報をiPhoneのカメラで読み取るか、「カード情報を手動で入力」をタップし、カード番号をキーボードで入力する。名義、カード番号を確認したら「次へ」をタップ。
※その後、有効期限とセキュリティコードを入力する。Apple Pay規約を確認し、同意したら完了。
筆者も、Apple Payでゴールド(NL)をタッチ決済用に登録しており、また支払いやチャージ用にJAL Payとau Payも登録しています。
【正攻法3】家賃は大手ポータルサイトで「カード払い物件」をさがす
近年は家賃をクレジットカード払いできる物件が増えています。
もともとは家賃をクレジットカード払いできる物件は少なく、銀行振込・自動引き落としなどの支払い方法が主流でした。
例えば、毎月85,000円の家賃をクレジットカード払いできると100万円修行が簡単に達成できます。
現在、お住まいの管理会社か大家さんに確認してみてください。クレカ決済が導入されているかもしれませんから。
これから引越しを検討している方は、以下のポータルサイト5選で確認してください。
【正攻法4】Vポイントでんきは3つのメリット
Vポイントでんきは「auでんき」などを提供しているauエネルギー&ライフ株式会社が提供するでんきサービスです。
もちろん100万円利用の集計対象になり3つのメリットがあります。
- 毎月のでんき料金に3%Vポイント還元(上限なし)
- 新規契約2,000ポイントがプレゼント
- 毎月、最大10,000VポイントPayギフト券が抽選
現在ご契約のでんきプラントと比較して検討してください。
ゴールド(NL)でVポイントでんきへのご契約して支払い設定するだけで簡単に始められ、毎月の基本料金に消費税や燃料費調整額等を含めた利用料金の合計額から3%Vポイントが還元されます。
契約の初年度は、毎月でんき料金が9,000円なら年間利用の3%=3,240ポイントと新規契約の特典2,000ポイント合計5,240円相当のポイント還元されます。
加入条件のこちら
加入条件
- お申し込みには対象カードでのVpassID・パスワードでのVpassログインが必要です。
- 提供エリア:全国(沖縄県・一部離島を除く)
- 北陸電力エリアの新規受付を一時的に停止しております。
詳細は「auエネルギー&ライフのページ」をご確認ください。
- 北陸電力エリアの新規受付を一時的に停止しております。
- 申し込み対象者:でんきご契約者本人またはその配偶者
- 以下のお客さまは本でんきサービスに申し込みができません。
- マンション一括受電サービスを導入している集合住宅、オール電化住宅にお住まいのお客さま
- 季時別プラン、法人契約、一部プランをご利用のお客さま
- 地域の電力会社以外とご契約の場合、本でんきサービスに申し込みできない料金プランがございます。
さらに、毎月抽選で最大10,000円分のVポイントPayギフト当たる抽選券が10枚プレゼントされるんです。
【正攻法5】日用品はポイントUPモール一択
「ポイントUPモール」とは、三井住友カードが運営するネットショッピングサイトです。
ポイントUPモールを経由して買い物をした場合、ポイントが0.5~9.5%の倍の還元アップします。
- ゴールド(NL)とVpassのIDが必要
- 店舗により+0.5~9.5%の2倍還元
- 楽天やAmazonなど有名ショップが多数加盟
- ふるさと納税が利用できる
- ゴールド・プラチナカード会員限定特典がある
三井住友カード会員の方でVpassのID/パスワードをお持ちであれば特別な手続きや登録は不要です。
VpassにログインしてポイントUPモールにアクセスし、そこからリンクされているネットショップでお買い物をするだけで、Vポイントが大幅にアップします。
さらにゴールド(NL)なら人気のショップが勢ぞろいしている「ゴールド・プラチナカード会員限定特典」が利用できます。ポイントUPモールの利用手順は以下の通りです。
ポイントUPモール利用手順
100万円修行の挑戦者はゴールド会員限定からはいれます
【正攻法6】Vポイントが貯まる保険はプラス1%還元
保険の支払は100万円利用の集計対象外ですが、Vポイントが貯まる保険は集計対象にカウントされます。
Vポイントが貯まる保険とは、三井住友カード会員が対象で保険料の支払いに応じてVポイントが貯まる保険です。
Vポイントが貯まる保険には、生命保険、自動車保険、損害保険があります。
ゴールド(NL)なら毎月の利用のVポイント0.5%に保険料1.0%上乗せされ1.5%のVポイントが付与されます
生命保険
保障内容は、ライフネット生命のWebサイトから申し込める保険と同じです。
すでに三井住友カードを通じてライフネット生命の保険に加入している方も、ライフネット生命のマイページから手続きができるので「Vポイントが貯まる保険」に変更できます。
保険商品 | 保険内容 |
---|---|
かぞくへの保険 | 万が一のときに遺されたご家族の生活費、教育費などに備えたい方の死亡保険 |
じぶんへの保険Z | 就職や転職・結婚・出産等、これから大きなライフイベントが多くありそうな方の定期医療保険 |
じぶんへの保険3 | 年齢とともにあがる病気やケガのリスクに、一生涯の保障で備えたい方の医療保険 |
じぶんへの保険3レディース | 女性特有の病気による入院に手厚く、日帰り入院から長期の入院、手術を一生涯変わらない保険料でカバーする医療保険 |
ダブルエース | がんの診断から長引くがん治療を、治療・収入の両面で幅広く保障するがん保険 |
働く人への保険3 | 認知症や軽度認知障害(MCI) に早期に備えて、 経済的不安を 減らせる保険です |
自動車保険
三井ダイレクト損保が、三井住友カード会員向けに、強くてやさしいクルマの保険(三井住友カードの自動車保険)」を提供しています。
保険商品 | 保険内容 |
---|---|
強くてやさしいクルマの保険 | コンシェルジュがフルサポートするネット型自動車保険 事故対応を実現する「解決サポーター」や、ネット型自動車保険初の「レスキュードラレコ(ドラレコ特約)」の付帯が可能 |
損害保険
三井住友海上火災保険株式会社と 三井住友カード株式会社が、カード会員向けに「Vポイントが貯まる保険」の提供をしています。
保険商品 | 保険内容 |
---|---|
ケガ安心 | ケガに備える保険 |
持ち物安心 | 外出時の携行品やレンタル品等の破損や盗難に備える保険 |
日常生活賠償安心 | 他人をケガさせたり他人の物を壊したりしたときの法律上の損害賠償責任に備える保険 |
自転車安心 | 自転車でのケガや、第三者への法律上の損害賠償責任に備える保険 |
ゴルフ安心 | ゴルフプレー中のケガやゴルフ用品の損害、第三者への法律上の損害賠償を補償する保険 |
スキー・スノボ安心 | ケガや携行品の損害、第三者への法律上の損害賠償責任、遭難時の救援費用を補償する保険 |
アウトドア安心 | ケガ(含む、熱中症)や携行品の損害、第三者への法律上の損害賠償責任、遭難時の救援費用を補償する保険 |
Vポイントが貯まる保険は、ライフネット生命・三井ダイレクト損保・三井住友海上火災がしっかりと支えているんじゃよ。
【正攻法7】公共料金は「au Payの請求書支払い」でポイント二重取り
以下にある固定費、公共料金はゴールドカードからauPayにチャージして「請求書支払い」で支払いましょう。
- 電気料金
- ガス代
- 水道料金
- NHK受信料
- 新聞代
- 自動車税
- 固定資産税
三井住友カードゴールド(NL)からauPayには上限5万円/月までチャージでき、0.5%還元でVポイントとPontaポイントの二重取りが可能になります。
au Pay(請求書支払い)以下の請求書に対応 | |
電気料金(東京電力、関西電力、中国電力など) 水道料金(東京都水道局、横浜市水道局、神戸市水道局など) ガス料金(北海道ガス、東京ガス、大阪ガスなど) NHK 新聞 | 住民税 固定資産税 自動車税 保育料 国民健康保険 介護保険料 学校給食費 |
【裏ワザ】100万円修行のVポイント荒稼ぎできる裏ワザ10選
年間100万円の利用を推し進めるには正攻法だけでは遠回りです、以下の裏ワザ10選を活用して最短ルートで達成を狙いましょう。
【裏ワザ1】チャージタイプのAmazonギフト券で100万円利用を微調整
Amazonギフト券(ギフトカード)を使えば、100万円修行の微調整が可能です。もちろんゴールド(NL)の100万円の集計対象にカウントされます。
特にチャージタイプのギフト券は、必要な分だけ購入できるので最後の微調整に便利です。
「あと少し」で達成できる時に、Amazonギフト券が救世主!金額を細かく設定できるので調整に最適なんじゃよ。
- Amazonギフト券のチャージは100円~50万円まで1円単位で可能
- 購入分はカード利用額にカウント
- 必要な金額だけ手軽に調整できる
- デジタルウォレットに入金可能
- 有効期限は購入から10年間ある
そのうえAmazonギフト券の有効期限は購入から10年あるので、修行後にゆっくり落ち着いてお買いものができます。
チャージタイプのAmazonギフト券の購入
➁都度チャージをタップして金額を入力したら今すぐ購入をタップ
➃支払い方法でゴールド(NL)を選択して続行をタップ
➅チャージ確定です、確定後にメールで確認できます
【裏ワザ2】対象外のPayPayを対象にするチャージルート
多くの方が利用しているPayPayですが、ゴールド(NL)からは直接チャージできません。PayPayにチャージ可能なクレジットカードはPayPayカードのみです。
PayPayの支払元をゴールド(NL)に設定する方法もありますが、チャージのようにカード利用額をまとめて支払いはできません。
ゴールド(NL)とPayPayの間にJALPayとANA Payを挟むとチャージ対象に変わります。
三井住友カードゴールド(NL)からPayPayへのチャージはJALPayを間に挟むとチャージ対象にできるんです。
JALPayに月上限30万円まで最大1.5%還元でチャージが可能です。そこからANA Payへ0.5%還元でチャージができます。
ANA Payから0.5%還元でチャージするとPayPayに流せて、ANA PayからTOYOTAwalletへもチャージができPayPayへのチャージは1%還元の4.0%の高還元ルートになります。
PayPayステップ簡単手順
【裏ワザ3】対象外のPayPayを対象にする「ソフトバンクまとめて支払い」
ソフトバンクまとめて支払いは、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOユーザーが利用できる決済サービスで、月々の携帯電話の利用料金と、まとめて購入代金を支払いができます。
- デジタルコンテンツやショッピングなどの購入代金
- App Store、Apple Music、iTunes Store、Google Play 上のアプリケーションなどの購入分
- PayPayへのチャージ代金
スマートフォンやパソコンなどで購入したデジタルコンテンツやショッピングなどの代金、App Store、Apple Music、iTunes Store や、Google Play 上のアプリケーションなどの購入分を、月々の携帯電話のご利用料金とまとめてお支払いいただける決済サービスです。
引用:公式ソフトバンク
ソフトバンクまとめて支払いは、毎月の携帯電話の支払いと、PayPayチャージの支払いをまとめて支払えます。
毎月のスマホ利用料金の支払いにゴールド(NL)を登録して、ソフトバンクまとめて支払いでPayPay残高にチャージするとVポイントとPayPayポイントのポイント二重取りができます。
チャージ手順
注意点
- 利用上限がある(最高100,000円/月)
- 毎月初回チャージは無料、2回目以降は2.5%のチャージ手数料が必要
利用上限は、個人の各契約内容や利用状況によりソフトバンクが設定していて月額最大100,000円が上限です。
2回目以降は2.5%のチャージ手数料がかかりますので、よく検討して毎月1回のチャージにしましょう。
【裏ワザ4】対象外のWAONルートで100万円修行の達成
対象外のWAONを利用すれば、イオン系列の買い物で便利に修行が進められます。
特に、ゴールド(NL)からのチャージができれば、効率的に利用額を積み上げるんです。
そこでJALPayやauPayを利用してチャージルートに流しましょう。
カードゴールド(NL)からJALPayなら上限30万円/月、auPayなら上限5万円/月までチャージができます。
ApplePayを利用してJALPayからは0.5%還元でWAONにチャージできauPayもチャージが可能で、どちらもチャージ手数料なしでチャージできます。
【裏ワザ5】対象外のnanacoルートで100万円修行の達成
nanacoの利点は、日常の支払い以外に、税金や公共料金などの高額な支払いにも活用できる点です。
特に、ゴールド(NL)を使ったチャージルートを活用すると、効率よく利用金額を増やしていけます。
nanacoは税金や公共料金で活躍!このルートを知っていると修行がスムーズに進みますね。
ゴールド(NL)を使えば、JALPayに月30万円まで、auPayに月5万円までチャージ可能です。
Apple Payを利用すれば、JALPayから0.5%の還元率でnanacoにチャージでき、auPayへのチャージも可能です。どちらのチャージも手数料はかかりません。
【裏ワザ6】対象外のモバイルSuicaルートで100万円修行の達成
今や交通系の代表であるモバイルSuicaへチャージして、100万円修行を達成する方法の解説です。
ゴールド(NL)からモバイルSuicaへのチャージは100万円集計対象外です。ここから裏ワザで集計対象にします。
iPhoneユーザー限定から解説します。三井住友カードゴールド(NL)から最大1.5%還元でauPayに月額5万円までチャージできます。そこからApplePay経由でモバイルSuica・ICOCAにチャージしてVポイントとPontaポイントを獲得するルートです。
続いてAndroidユーザー限定の「auPayのSuica」です。
auPayアプリ上にSuicaを発行してチャージできチャージ上限は2万円/月ですが、VポイントとPontaポイントも獲得できます。
AndroidとiPhoneユーザーが、両方使えるJALPayルートを解説します。
ゴールド(NL)から、JALPayには最大1.5%還元で月額30万円上限でチャージできます。
そこから、ANA Payに0.5%還元でチャージしてモバイルSuica・ICOCAに流せる2.5%還元ルートです。
さらに1%還元アップを狙うなら、ANA Payから0.5%還元でTOYOTA walletにチャージしてモバイルSuica・ICOCAに1%還元で流せる3.5%高還元ルートです。
【裏ワザ7】対象外の楽天Payルートで100万円修行の達成
楽天Payを利用すると、修行達成をさらに加速できます。
特に楽天経済圏を活用している方にとっては、このルートは非常に有効です。
しかし、ゴールド(NL)から楽天Edyへのチャージは100万円集計対象外ですので、ここから裏ワザで集計対象にします。
裏ワザ楽天PayルートはAndroidとiPhoneユーザーに分かれます。まずはAndroid限定ルートから解説させてください。
楽天Payなら楽天ポイントもゲット!楽天経済圏を活用すれば一石二鳥です。
Androidユーザーの方はJALPayに月上限30万円まで最大1.5%還元でチャージが可能です。
そこからANA Payへ0.5%還元でチャージして楽天Edyに0.5%還元でチャージしてください。(※JAL PayからANA PayはiPhoneユーザーでもチャージ可能)
楽天Edyと楽天CashはAndroidユーザーなら「おサイフ携帯」で相互交換できます。最後に楽天Payにチャージしてお買い物すると楽天ポイント1%還元され4.0%高還元ルートです。
iPhoneユーザーの方はJALPayまで同じでApplePayでnanacoに0.5%還元でチャージしてください。
次にセブンイレブンでnanaco払いを使って楽天バリアブルカードを購入してください。
楽天バリアブルカードから楽天Payにチャージしてお買い物すると楽天ポイント1%還元され3.0%還元ルートになります。
iPhoneユーザーの方は2つ目のルートの紹介です。
JALPayまで同じでApplePayでWAONにチャージして、ミニストップでWAON払いを使って楽天バリアブルカードを購入すると1%ポイント還元されます。
楽天バリアブルカードから楽天Payにチャージしてお買い物すると楽天ポイント1%還元され4.0%高還元ルートになります。
楽天バリアブルカードとは
セブンイレブンやミニストップなどのコンビニやドンキの店頭で購入可能なカードです。
楽天バリアブルカードには「1.500円~50,000円という範囲内で、自分の指定した金額を購入できる」という特徴があり、購入した金額は楽天ポイントとして楽天のアカウントにチャージができ、楽天市場での買い物や楽天トラベルの旅行などさまざまな用途で使用可能です。
【裏ワザ8】「プリペイドカード」へのチャージエラー対策
100万円修行でポイントを最大に獲得するには、プリペイドカードへのチャージが最も重要になります。
プリペイドカードにチャージすると、100万円修行の利用範囲を広げながらポイントの二重取りができるからです。
しかし、チャージが出来なくなるエラーが発生する場合があります。
その際は、VPASSのチャット機能を使うと迅速に対応できるんじゃよ。
プリペイドカードへのチャージエラー対策はとても大事なので、必ず確認してください。
- 電話問い合わせ
- WEBからの問い合わせ
- チャットからの問い合わせ
電話問い合わせ
有人対応なので安心感はありますが、とにかく対応が遅く1~2週間は待つ覚悟が必要です。
三井住友カード問い合わせ全般 0120-816-437(10時から17時まで対応)
FORYOUデスク 0120-498-020(10時から17時まで年中無休)
メリット | デメリット |
---|---|
有人対応なのであんしん | 電話予約なので、後日折り返し電話が来る 対応が遅い、1週間~2週間は待つ覚悟が必要 |
WEBからの問い合わせ
24時間対応していますが対応がこちらも遅いです。
メリット | デメリット |
---|---|
24時間、問い合わせ可能 | 対応が遅い |
VPASS(アプリ/WEBサイト)の問い合わせフォームから問い合わせます。
チャットからの問い合わせ
チャットからの問い合わせで後日回答となりますが対応が一番早いです。
メリット | デメリット |
---|---|
後日回答となるが、対応が早い | 業務時間内は有人チャットと記載があるが…… |
VPASS(アプリ/WEBサイト)の問い合わせフォームから問い合わせます。
【三井住友カード】
「カードを利用できない原因」についてご連絡です。この度はご不便をおかけし申し訳ございませんでした。ご利用いただけなかった理由は、URLよりご確認ください。
https://www.smbc-card.com
上記のように三井住友カードから登録しているスマホ宛てにSMSで早くて翌日に回答がきます。本人利用が確認されると再びチャージできる状態に戻ります。
【裏ワザ9】auPAY残高への月間5万円チャージ上限を突破する
auPAY残高にゴールド(NL)からチャージする場合、月間5万円の上限があります。
このため、単純にauPAY残高へのチャージのみで年間利用額100万円は達成できません。
しかし、裏技を活用するとゴールド(NL)からauPAY残高へのチャージだけで年間利用額100万円を達成できるんです。
ここから、この上限を突破する裏技について解説します。
複数のauPAYアカウントを使うと、三井住友カードゴールド(NL)からのチャージ上限を増やせるんです。 2つのau IDを取得できたら月間10万円までチャージできます。
auPAY残高への月間5万円チャージ上限を突破する5つのステップ
auPAYアカウントと紐づける電話番号が必要となり、基本、家族の協力が最も簡単です。
auPAYアプリを取得し、au IDを登録して紐づけます。( 2台目スマホ以降も同じ方法 )
1台目スマホのauPAYアカウントにゴールド(NL)から5万円チャージします。
通常このチャージで上限に達したので、これ以上のチャージはできません。
1枚のクレジットカードは、1つのauPAYアカウントにしか登録できません。auPAYはauIDごとに管理されています。
そのため、auIDを複数持っている場合、それぞれのauPAYアカウントでチャージ上限が個別に設定される仕組みなんじゃよ。
ゴールド(NL)には1つのauPAYアカウントにしか登録できないので、まず1代目スマホのauPAYアカウントをクレジットカード情報から削除してください。
続いて、2台目のスマホのauPAYアカウントにゴールド(NL)を登録する必要があります。この作業を繰り返すことで、複数のauPAYアカウントに対して5万円ずつチャージすることが可能です。
auIDを2つ持っているだけで、ゴールド(NL)からauPAY残高へ年間120万円までチャージ可能です。
これにより、年間100万円の利用目標を効率的に達成できるうえ、複数のauPAYアカウントを使えば、チャージ上限を増やして目標金額にさらに近づけます。
【裏ワザ10】楽天キャッシュで投信積立
ゴールド(NL)を使ったSBI証券の投信積立は、年間100万円利用の集計対象外です。しかし、楽天キャッシュを活用したクレカ積立を利用すれば、年間100万円利用の集計対象にできます。
楽天キャッシュは楽天グループのオンライン電子マネーで、ネットショッピングや街のお店など幅広い場面で利用可能じゃよ。
楽天市場や楽天ペイアプリを通じて使えるほか、楽天証券の投信積立にも利用できます。
また、ゴールド(NL)でチャージした楽天Edyや楽天ギフトカードの残高を使えば、手数料なしで楽天キャッシュにチャージすることが可能です。
- 毎月50,000円まで積立投資できる
- 積立利用額に対して0.5%をポイント還元
- 毎月1日~28日から積立日を選択できる
- ポイント投資・SPU の対象
※SPU:楽天証券スーパポイントアッププログラム
ゴールド(NL)からチャージルートを活用して楽天キャッシュで投信積立をすると、年間60万円分の利用がカウントされるだけでなく、Vポイントと楽天ポイントが各3,000ポイント合わせて6,000ポイント付与されるんです。
また積立日が1~28日の幅があるので楽天キャッシュにチャージする余裕が生まれます。
投信積立の流れ
- 投資信託を選ぶ
- 積立設定する
- オートチャージを解除する
- 積立がはじまる
公式サイトの手順では、楽天キャッシュのオートチャージが推奨されていますが、お得に楽天キャッシュを調達したいので、オートチャージの設定は削除してください。
オートチャージの設定は削除方法
- 楽天証券にログインして積立設定のタブをタップする
- するとチャージ方法設定済みと表示をタップ
- 楽天キャプチャーの設定画面が表示されます
- チャージ方法が設定済みと表示されるので変更をタップ
- 設定を解除するタブが表示されるのでタップして解除できます
楽天キャッシュで投信積立すれば、年間60万円まで投信積立で100万円修行がカウントされるので、残り40万円を計画的に利用すれば達成可能です。
100万円修行はチャージに始まりチャージに終わる
ゴールドカード(NL)の100万円修行を達成すると、通常得られる5,000Vポイントとボーナスポイント10,000Vポイント合わせて15,000Vポイントが付与されます。そこからさらに価値を大きく引き上げる方法があります。
JALPayとANAPayを組み合わせてチャージ利用すると、JAL5,000マイルとANA5,000マイルを同時に獲得できるんです。
さらに楽天Payまで流せば、楽天10,000ポイントも獲得できます。
これにより、100万円修行の価値が大幅に向上しますね。
例えば、東京から北海道や九州へは8,000JALマイル、沖縄までは9,000JALマイルで旅行が可能です。このように、獲得したマイルを使って国内旅行が楽しめます。
100万円修行を達成した後は、ぜひマイル旅行を計画してさらに得られたポイントを最大限に活かしましょう。
旅行すきに進化したゴールド(NL)
- 電子マネー(iD、PiTaPa、WAON)に対応
- タッチ決済も可能
- カード利用24時間監視システムなどセキュリティ機能は万全
- 不正利用が発生した場合、届け出日から60日前までの被害を保障
- 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険
年会費(税込) | ボーナスポイント | ポイント還元 |
5,500円 年間100万円利用で翌年以降 永年無料 | 10,000ポイント 年間100万円利用で プレゼント | 対象のコンビニ 飲食店で 最高12%還元 |
追加カード | 付帯保険 | 発行スピード |
ETCカード 家族カード | 国内・海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ショッピング保険300万円 | 最短10秒 (オンライン発行) |
おすすめポイント
- 年間100万円の利用で翌年以降ずーっと年会費無料!
- 毎年100万円利用すれば10,000ポイントが毎年プレゼント
- 最短10秒でカード番号が即時発行
三井住友カードゴールド(NL) は年間100万円を利用すれば、翌年以降ずーっと年会費無料!
国内空港34か所のラウンジが無料で利用でき、旅行傷害保険も国内・海外最高2000万円が付帯されています。
三井住友カードゴールド(NL)で購入した商品が万が一壊れたり、盗難にあっても最高300万円まで保証されるので毎日のお買い物でも安心です。
さらに、申し込み後最短10秒でカード番号が即時発行されるのでオンラインショップでお買い物がすぐに楽しめます。
三井住友カードゴールド(NL)は期間限定のキャンペーンも展開しているので、少しでも購入に興味がある方は下記から公式サイトをチェックしてみてください。
裏ワザ活用した年間100万円の利用状況を確認する
裏ワザを駆使して効率よく100万円利用の達成状況が気になるときは、「Vpass」アプリで簡単にチェックできます。
Vpassアプリでの確認方法
- Vpassアプリにログイン
- ホーム画面に表示される「あなたのサービスご利用状況」をタップ
- 現在の累計利用金額が表示され、達成状況を確認できます。
この方法で、リアルタイムに利用状況を把握し、100万円達成までのペースを管理できるんです。
達成状況が表示されない場合は、こちらから確認してください。
筆者も夫婦でゴールド(NL)の100万円修行に2024年9月から挑戦しました。達成しましたらこの記事を更新してご報告します。
100万円修行を失敗しないための注意点
100万円修行の集計対象外の確認
100万円利用にはカウントされる集計対象と、されない集計対象外の支払いがあります。
100万円修行に、集計される対象は以下の通りです。
- 家族カード
- 税金・家賃、公共料金のお支払い
- 「Vポイントが貯まる保険」のお支払い
- 楽天ペイ
- ローソンスマホレジ
- Amazonギフト券の購入 ・チャージ
- Apple Pay
- au Pay
- d払い
- ETC
- Google Pay™
- iD
- Kyash
- LINE Pay
- Mastercard®タッチ決済
- PayPay
- Revolut
- Visaのタッチ決済
- MIXI M
- WebMoney
出典:三井住友カード公式サイト
続いて100万円修行の集計対象外は以下の通りです。
SBI証券で毎月クレカ積立を頑張っても集計対象外よ。
- 三井住友カード ゴールド(NL)やETCの年会費の支払い
- キャッシング・海外キャッシュサービスの利用分
- リボ払い手数料、分割払い手数料、マイレージ移行手数料など
- 国民年金保険料
- 三井住友カードつみたて投資(SBI証券)
- PiTaPa利用分
- クレジットカードおよびApple PayでのモバイルSuicaへのチャージ利用分(定期券購入・特急券購入・Suicaグリーン券購入分含む)(※1)
- クレジットカードおよびApple PayでのモバイルPASMOへのチャージ(※2)
- SMART ICOCAへのチャージ(※2)、モバイルICOCAへのチャージ・定期券購入
- 楽天Edy・WAON・nanaco・ANA Pay・ミャクペ!へのチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードへのチャージ(※3)
※1 Google Pay でのモバイルSuicaへのチャージおよび定期券類購入のご利用分は対象
※2 定期券類購入の利用分は対象
※3「VポイントPayアプリ」およびキャッシュレス決済アプリ「TOYOTA Wallet」へのチャージも対象外
出典:三井住友カード公式サイト
【月初め】から100万円修行を始めるべき
100万修行の対象期間はカード加入月から11ヶ月後末日までです。
カード加入日を間違えると対象期間が短くなります。
例えば、カード加入日が2024年11月28日の場合、対象期間は2025年10月30日までの338日間になります。
カード加入日を2024年11月1日とすると2025年10月30日までの365日間が対象期間で、27日も違ってきます。
ですから、100万円修行ゴールドカード加入は月の始めに加入しましょう。すでに加入されている方は加入日をご確認ください。
【ご利用対象期間の考え方】
引用元:三井住友カード
初年度・・・カード加入日から11ヵ月後末日まで
翌年度以降・・・カード加入月の1日から11ヵ月後末日まで
カード加入日は、カードお届け時のカード貼り付け台紙およびWEB明細書でご確認いただけます
100万円修行に届かない場合こうなる
ゴールド(NL)で年間100万円の利用に届かなかった場合は、再び挑戦できますが初年度の年会費5,500円は無駄におわります。
年間100万円の利用が微妙な場合は、まず一般カード「三井住友カード(NL)」で100万円の利用を目指しましょう。「三井住友カード(NL)」なら年会費無料で修行を始められるからです。
年会費5,500円が気になる方は、まず年会費無料の「三井住友カード(NL)」で年間100万円の利用を目指してみましょう。
対象の永年無料の三井住友カード(NL)で始める方はこちら
【ゴールドカードアップグレード対象条件】
- 対象カードのご利用金額が年間100万円(税込)以上
- 満18歳以上(高校生は除く)である
- メールサービス「三井住友カードレター」を「受け取る」設定にしている
「三井住友カードレター」を「受け取る」設定方法
STEP1:VPASSにログインする
STEP2:メニューをタップしてメールアドレスをタップ
STEP3:メールサービス「三井住友カードレター」を「受け取る」設定
すでにVISAブランドで発行した方の方法
VISAブランドで発行された方も、基本戦略はMastercardブランドと同じで全ての決済をクレジットカードに集中して決済してください。ただしプリペイドカードへのチャージ先は以下の通りです。
- MIXI M(ミクシィエム)
- Revolut(レボリュート)
- Kyash(キャッシュ)
MIXI Mは次のカードにチャージ(入金)しても0%還元なので、MIXI Mの使い方は最後のチャージ先にしかなりません。
次にRevolutはVISAブランドからチャージするだけで手数料1.7%が取られ、次のカードにチャージしても0%還元なんです。
以上の理由からKyashの利用をご検討ください、ただし発行時に手数料900円が必要です。
また1ヶ月のチャージ上限が100万円あるにもかかわらず、月間最大100ポイントしか付与されません。
100ポイント付与は0.2%還元なら5万円チャージまでしかポイントが付きません。この内容をご理解した上でVISAブランドをご利用ください。
チャージ上限 | ポイント還元率 | ポイント付与 | 発行手数料 | |
Kyash Card | 1回30万円 月間100万円 | 0.2% | 月間最大 100ポイント | 900円 |
ゴールド(NL)からKyashへのチャージは最大1.5%還元でチャージできます。
Kyashから利用範囲の大きいチャージ先は、ANA Payでした。
しかし残念ながら2024年3月21日にKyash→ANA Payルートは閉鎖されました。ただし、下記のようにTOYOTA walletルートが0.2%還元で残っています。
Kyashを利用したPayPayルートとモバイルSuicaルートを紹介します。
PayPayルート
ゴールド(NL)からKyashに最大1.5%還元でチャージしてKyashからTOYOTAwalletに0.2%還元でチャージできます。そこからPayPayに1%還元でチャージしてPayPay0.5%還元でお買い物ができる3.2%還元ルートです。
モバイルSuicaルート
KyashからTOYOTA walletに0.2%還元でチャージできます。そこから1%還元されモバイルSuica/ICOCAに流す2.7%還元ルートです。
TOYOTA walletは大変便利で、そこからiD / Mastercard残高でお買い物するだけで1%還元できます。
100万円修行達成後の裏ワザ戦略
100万円修行が達成した翌年以降は、毎年100万円を利用を続けてください。
理由は、ゴールド(NL)で翌年も100万円利用すると、3つのメリットが得られるからです。
- 10,000Vポイントプレゼントされる
- ポイント還元率1.5%になる
- SBI証券のクレカ積立の還元率1%が維持できる
100万円修行を達成すると年会費5,500円が無料になりますが、翌年以降も100万円利用するとVポイント10,000がプレゼントされ、最大1.5%の還元率のゴールドカードが保有できます。
またSBI証券のクレカ積立におけるポイント付与率は次の通りで、100万円以上利用すればクレカ積立の1.0%が維持できるので毎年100万円の利用を続けましょう。
SBI証券クレカ積立ポイント還元率 | 年間カード利用額 | Vポイント付与率 |
100万円以上 | 1.0% | |
10万円以上 | 0.75% | |
10万円未満 | 0% |
余裕で100万円修行を達成した方の裏ワザ戦略
余裕で年間100万円修行を達成した方には、さらなるポイント効率を上げる方法としてゴールド(NL)の裏ワザ(2枚持ち)を検討してください。
ゴールド(NL)は年間100万円の利用で10,000ポイントを獲得できますが、200万円利用しても追加のポイントはありません。
このため、2枚目のカードを活用する方がコスパが良いです。
例えば、Mastercardブランドでゴールド(NL)を持っている方は、新たにVISAブランドでゴールド(NL)を発行して、合計20,000ポイントを狙っていきましょう。
このように、ゴールド(NL)の裏ワザ(2枚持ち)により、年間100万円利用のメリットを最大限に引き出しましょう。
ギリギリ100万円修行を達成した方の裏ワザ戦略
年間で100万円の利用をギリギリ達成した方には、楽天証券の投信積立を売却して運転資金を作りましょう。
投信積立を売却すれば、その資金を翌年のゴールド(NL)100万円利用の運転資金になるからです。これにより、次の年も効率的に100万円利用が達成できます。
例えば、毎月楽天証券で30,000円を投信積立てしている場合、投信積立が変動が少なければ年間で約36万円を次年度の運転資金に活用できますよね。
100万円修行の挑戦時点から資金不足の場合は、当月に楽天キャッシュで購入した投信積立をすぐに即売りして売却代金で翌月の投信積立の購入資金に回してください。即売りを1年間繰り返すと少額運転資金で100万円修行が達成が可能です。
このように、楽天証券の投信積立を売却して得た資金を運転資金として活用すると次年度もゴールド(NL)を安定して利用できます。
獲得したVポイントのオススメ活用3選
2024年4月にTポイントとVポイントが統合された、新Vポイントは汎用性が高く使いやすくポイント還元率は0.5%で、200円の利用につき1ポイントが貯まります。
ゴールド(NL)の利用で貯まるVポイントは交換先も豊富にあり、お得な利用方法3選は以下の通りです。
- VポイントPayアプリにチャージして利用
- 支払い金額にキャッシュバック
- SBI証券のVポイント投資
➀VポイントPayアプリにチャージして利用
「VポイントPayアプリ」は、貯まったポイントを使って日々のお買い物をお得にするための便利な決済アプリです。
VポイントPayアプリができる内容
- お買い物の前のモバイルVカードの提示でポイントが貯まります。
- 貯まったポイントはネットショッピングや店舗にてスマホ決済でお買い物に利用が可能です。
※ネットショッピングおよび、Visaのタッチ決済対応加盟店、iD対応加盟店でご利用いただけます
「VポイントPay」では、三井住友カードで貯まったVポイントをアプリに移行して、タッチ決済やネットショッピングで簡単に使えるんです。
店頭ではiDもしくはVisaタッチで支払いができ、ネットショップではクレジットカード情報を入力して決済が可能です。また、1ポイント=1円として利用できます。
「VポイントPay」は、ポイントを賢く活用し、日々のお買い物がお得に利用でき、VポイントPayにチャージする方法は以下の通りです。
VポイントPayにチャージする方法
➁支払い金額にキャッシュバック
キャッシュバックは、貯めたVポイントを三井住友カードゴールド(NL)の支払金額に充当するサービスです。
1ポイント=1円で充当でき、翌月または翌々月の支払い金額から差し引かれます。
交換したポイントがお支払い後に残って入る場合は、翌月に繰り越されます。
【例】26日決済の場合
3月25日にキャッシュバックに交換申し込み、4月3日頃に残高取得
一度に大量のVポイントを交換するのは危険じゃよ。
失効しないように3か月以内に使いきれるポイント数の交換が
安全なんじゃよ。
キャッシュバック申し込み方法
手続きはとても簡単!
これで翌月か翌々月の支払い金額からポイント分が充当されます。
「ポイント交換受付のお知らせ」メールも確認してくださいね。
➂ SBI証券のVポイント投資
Vポイント投資は貯まったVポイントを、1ポイント1円で投資信託が購入できるサービスで、3つのメリットがあります。
- Vポイントを使って投資信託を購入できる
- 現金を使わないので気軽に投資できる
- Vポイントを現金に変えれる
Vポイントを使って投資信託を購入できる
Vポイント投資は貯まったVポイントを、1ポイント1円で投資信託が購入でき。購入金額の不足ぶんをポイントを割り当てられます。
Vポイント投資の対象商品は、国内株式の買付・投資信託の積立買付・投資信託のスポット買付ができます。
現金を使わないので気軽に投資できる
SBI証券では100円から投資信託を購入でき、Vポイントが100ポイント以上あれば現金不要で投資ができます。現金を使わずに投資できるのは大きなメリットです。
Vポイント投資は余ったポイントで簡単に始められるため、初心者や現金投資に抵抗がある方は気軽に始められるんじゃよ。
Vポイントを現金に変えれる
年間100万円の利用で貯まったVポイントで購入した投資信託を売却すれば現金で受け取れます。
購入後に即売りすれば投資信託の変動が少なくVポイントを現金化できます。
新NISAでポイント投資すれば運用益にかかる税金が非課税になるので、貯金する感覚で現金が必要になったときに引き出す感覚で始められVポイントの有効期限を気にしないで貯められます。
- VポイントとPontaポイントの併用投資は認められていません
- Vポイントが貯まる・使えるコース設定が必要
ポイント投資の流れ
まとめ
三井住友カードゴールド(NL)の年間100万円の利用のポイントは、すべてを支払いするのではなく資産を作りながら達成を目指すのが重要です。
- 楽天証券の投信積立で毎月5万円(年間60万円)購入する
- 日常の支払は、すべて「JAL Pay」と「au Pay」にチャージして決済
- 高還元チャージルートでポイントを稼ぎながら修行を達成する
三井住友カードゴールドカード(NL)の100万円修行を達成すると、得られる15,000Vポイントの価値をさらに引き上げる方法があります。
JALPayとANAPayを組み合わせて利用すると、JAL5,000マイルとANA5,000マイルを同時に獲得可能です。
さらに楽天証券の投信積立を、売却すれば毎年の100万円利用の運転資金として利用できます。
大切なのは「100万円修行」達成することですので、達成しやすい三井住友カードゴールド(NL)で修行を始めて下さい。